葉山部門とは?
水泳部葉山部門は、『海の王者』を目指す水泳部の一部門であり、プールではなく海で長距離を泳ぐ「海洋遠泳」の成功をゴールに練習に取り組む全国的に見てもユニークな水泳部です。海洋遠泳の他にも以下のような多岐にわたる活動を行っています。
- 遠泳で必要な船の操縦技術を高める「船艇訓練」
- 日本古来の泳法である「日本泳法」の継承
- 海で泳ぎの速さを競う「Open Water Swimming (OWS)」の各種大会への出場
- 葉山が掲げる人材育成方針「初心者指導」
葉山部門では毎年夏に合宿を行い、海で遠泳を実施しています。日頃の練習は日吉の協生館にあるプールで行っています。「決められた距離をより速く」を目指す一般的な水泳部と異なり、葉山部門では「より長い距離をできるだけ速く」を練習の目的としています。また、遠泳を実施する上で必要な船舶や無線など、遠泳に関係する技術の訓練も行っているため、水泳部としては練習内容・活動内容共にかなり特殊な部活であると言えます。
「葉山」の由来とは?
神奈川県の三浦半島にある「葉山町」が由来です。今から100年以上前の1902年、今の水泳部葉山部門のルーツである「葉山水泳部」が誕生しました。当時、葉山の海を中心に活動していたことからこの名がつけられました。
現在慶應義塾體育會水泳部は、「競泳部門」、「水球部門」、「飛込部門」、そして私達「葉山部門」の4部門がありますが、いずれも始まりはこの葉山水泳部でした。誕生当初から遠泳を行っていた葉山水泳部の活動を最も色濃く受け継いでいる部門であるという意味で、この「葉山」という名前が部門名として受け継がれているのです。
葉山部門の4本柱
・海洋遠泳:“Coast to Coast”の理念に基づく数十キロ規模の遠泳を実施
・船艇訓練:遠泳に必要な機械船の操縦スキルを獲得
・日本泳法:洋式4種が伝来する以前の日本古来の泳ぎを伝承
・初心者指導:葉山が掲げる人材育成方針
「海洋遠泳」に進む→